Part1では、佐渡の長畝生産組合のトキと共に生きる「生きものを育む農法」を紹介しましたが、今回は苗づくりから始まる米づくりの1年を紹介します。田植えや稲刈りはご存知かと思いますが、その前後ではなにが行われているのでしょうか。長畝生産組合での米づくりにおける、1年の作業を追ってみました。(協力:長畝生産組合)

Part1:トキと共に育まれる米作り

【春】 田植えに向けて

種まき・育苗

①種籾を土の入った育苗箱にまく。育苗箱の大きさは決まっていて、育った苗は田植機にそのままセットできるようになっている。

②③水と温度を管理して発芽させ成長させる。

④ビニールハウス内で12〜15cmくらいまで成長させる。

田起こし・代かき

トラクターで水田の土を耕す田起こし、水を引き入れてから代(しろ)かきを行い、平らな田んぼとして田植えをできる状態にする。

田植え

ビニールハウスで育てた苗を田植機で水田に植えていく。現在の田植機は乗用型がほとんどだが、歩行型もある。大きなものでは一度に8条(列)の苗を植えることも可能。

【夏】 稲の成長を促す作業

中干し・水管理

初夏を迎えると、土中に酸素を補給して根の張りを強くするために、水田の水を抜いて、土にひびが入るまで乾燥させる中干しを行う。

排水がスムーズにできるように溝きりを行うこともある。

除草・追肥

夏の盛りには雑草も生えてくるので、水田の中はもちろんまわりの畦も除草を行う。

稲の状態を見て、追肥をする。

【秋】 収穫からお米となるまで

稲刈り

稲穂が黄金色に輝いたならコンバインで刈り取っていく。

コンバインは稲を刈り取りながら脱穀まで行うことができ、ここでお米は籾の状態となる。籾は、トラックなどで集められる。

乾燥・籾すり

集められた籾はライスセンターに運ばれる。ここで乾燥機により一晩乾燥され、うす摺で玄米となり、色彩選別機を通してJAに出荷します。

【晩秋・冬】 翌年への準備

土づくり・冬水田んぼ

稲刈りを終えた水田は、トラクターで耕し稲わらをすき込む。稲わらは土の中で分解され翌年の肥料となる。

田んぼに水を入れ冬水田んぼ(冬期湛水)にすることにより、豊かな生態系が保全される。