日本では、かつて数多くの城が存在していました。しかし、建築された当時の天守がそのままの姿で残されているものは全国にわずか12城しかありません。そのほとんどは姿を消し、現在見ることができるのは新たに建設・復元されたものです。
そんな現存天守は、長い歴史を積み重ねながら、今なお日本人の心に響く美しい姿を保ち続けています。今回は、愛媛県松山市にある松山城をご紹介します。

現在の天守は1854(安政元)年に完成

現存天守の中で最も新しい年代に建てられたのが松山城です。関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側となって戦い、その戦功が認められ20万石を与えられた伊予松山藩の藩主・加藤嘉明(かとうよしあき)が、1602(慶長7)年に築城を開始しました。そして、完成したのは1627(寛永4)年。しかし、加藤嘉明は城の完成直前に会津へ転封となっています。

当時の天守は5重の壮観なものでしたが、その後3重に改築されたものが落雷によって焼失。現在の天守は1854(安政元)年、すでに江戸時代末期となった頃に復興されたものです。

海抜132mの勝山山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山麓に三ノ丸(堀之内)を配置した連郭式平山城で、山腹から侵入しようとする敵を阻止する目的のため、ふもとの館と山頂の天守を、山の斜面を登る2本の石垣で連結させためずらしい「登り石垣」を見ることができます。

堀之内より望む二之丸と天守
天守から本丸広場の眺め
一ノ門手前から見た天守

小高い山頂に姫路城と同じ連立式天守を構築

天守は、勝山山頂に松山平野を見渡すように約30mの高さでそびえ立ち、3重3階地下1階の層塔型となっています。小天守、南隅櫓(みなみすみやぐら)、北隅櫓(きたすみやぐら)の3棟と渡櫓で結ばれた連立式天守となっており、天守防衛の究極のかたちを残す城郭といわれています。

明治から昭和にかけて何度も火災にあい、建築物が次々と失われましたが再建も進み、唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓など、21の重要文化財に指定された建造物が残っており、現存天守とともに見どころの多い松山城。

ロープウェイ・リフトのある広い城山公園全体が国の史跡となっており、市民に親しまれる城郭となっています。

天守にある狭間と石落とし
手前の一ノ門と二ノ門の間には防御のための枡形が設けられている
本丸の北西にある望楼型二重櫓である野原櫓
小天守の手前にある一ノ門

松山城

別名:金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)
築城開始年:慶長7(1602)年
築城者:加藤嘉明(かとうよしあき)
種類:平山城
主な遺構:天守、櫓、門、塀、石垣
入場料:大人510円、小学生150円
天守開場時間:9:00~17:00(8月は17:30まで、12~1月は16:30まで)
休場日:12月第3水曜
問い合わせ:松山城総合事務所 ☎089-921-4873
所在地:愛媛県松山市丸の内
アクセス:JR松山駅から市内電車の大街道駅下車、徒歩約5分
http://www.matsuyamajo.jp

*写真提供:松山城総合事務所