テクノロジーの粋を集めて造られた水力発電ダムは、
そこにある自然と見事に融合して雄大な造形美を現出しています。
ここでは、その水力発電ダムの魅力をシリーズでお伝えします。
第1回目となる今回は、「琵琶湖疎水」を利用した水路式最古の発電所である蹴上発電所(けあげはつでんしょ)を紹介します。

京都の疎水事業から始まったダム建設

京都市左京区にある関西電力の蹴上発電所は、琵琶湖から京都へ水を導く「琵琶湖疎水」を利用した水路式の水力発電所です南禅寺に近く、インクライン(*)の西側に立つ赤レンガ造りの重厚な建物が1912(明治45)年に造られた第二期の蹴上発電所です。第一期発電所は1891(明治24)年に建てられましたが、この第二期発電所が建てられる際に取り壊され、その跡地に第三期の発電所が1936(昭和11)年に建てられました。

(*)インクライン:高低差の大きい傾斜地での輸送装置のこと。傾斜地にレールを敷き、台車に船や荷物を載せて容易に輸送するもので、勾配鉄道のことです。黒部ダムなど大きなダム・発電所の建設現場では建設資材の輸送等にインクラインが用いられています。

第二期 蹴上発電所

第二期発電所は現在、使われていませんが、第三期発電所(最大出力4,500kW)は130年近くたった現在も現役として稼働しています。1942(昭和17)年に京都市から関西配電に移管され、さらに戦後の電力再編で関西電力に引き継がれ、今日に至っています。 

琵琶湖疎水事業は、明治初期、”江戸遷都”で落ち込んだ京都の浮揚を図るため、当初、運河や灌漑用水としての利用を予定していましたが、いざ建設が始まると、当時世界的に普及し始めていた電気の需要を見越して、水力による発電の利用も事業に加えられました。

技術者の田辺朔郎と高木文平にその命運を託す

事業の技師であった田辺朔郎と高木文平はアメリカ・コロラド州のアスペン鉱山に視察に行き、そこで水力発電技術を学んで帰り、この2人に、まだまだ開発途上の水力発電に疎水開発の命運が託されたのです。

1890年に通水した第一疎水に関連して運転を開始した第一期蹴上発電所は、営業用としては日本最初の水力発電所です。発電所の電力は近接するインクラインの動力源に用いられたほか、近隣にも配電され街灯を灯すとともに、京都電氣鉄道(のちの京都市電)でも使われ、さらには西陣織など産業用にも利用されました。京都は全国に先駆け近代化への道を歩むことになりました。

IEEEマイルストーンに認定

2016年、蹴上発電所は、世界的な電気・電子の専門家の集まりである米国IEEE(米国電気電子学会 アイトリプルイー)の「IEEEマイルストーン(電気・電子・情報・通信分野における歴史的偉業に対して認定する賞)」に認定されました。

この賞に認定されるためには、25年以上にわたって世の中で高く評価を受けてきたという実績が必要で、1983年に制定されて以来、国内の電力会社では2010(平成22)年、関西電力の「黒部川第四発電所」が認定されて以来2例目です。

蹴上発電所水圧鉄管

今回の認定は、蹴上発電所が日本初の事業用発電所であり、その発電した電気が京都の街灯や工業用電力、そして日本で初めて営業運転を開始した電気鉄道に使われるなど、京都ひいては日本の産業の近代化に貢献したことが、評価されたものです。ちなみに、京都の建造物がこのIEEEマイルストーンに認定されたのは初めてのことです。

これに先立つ2001年には「琵琶湖疎水の発電所群」として、夷川発電所、墨染発電所と共に、土木学会選奨土木遺産に認定されています。

京都市主催の「明治150年記念特別賞」を受賞

また、2018年は、第二期蹴上発電所建屋の正面に掲げられている「功天亮」(てんこうをたすく)の文字が刻まれたレリーフが、京都市主催の「京都景観賞 屋外広告部門」の「明治150年記念特別賞」を受賞しています。今上(平成)天皇の祖父である久邇宮邦彦殿下の筆によるもので、「水力エネルギーと言う自然の恵みを人びとの暮らしに活かすことこそ、天の意思に叶うものである」という意味だそうです。

蹴上発電所と水路閣、水路群、インクラインは、”明治の京都”を今に伝える貴重な遺産であり、観光名所にとなっています。

琵琶湖疎水 南禅寺水路閣

<行ってみよう!周辺・見どころスポット>


(哲学の道)

疎水沿いにはこの水を引き入れた名庭があまた点在し、これらは「琵琶湖疎水系庭園」と総称されています。その多くは名匠小川治兵衛の作庭ですが、私邸や企業の所有であったりして見学できるものはごく限られます。

常時公開されている一つが平安神宮神苑で、東山の峰々を借景に東・中・西・南の四苑からなる約3万㎡の回遊式庭園は日本の庭園様式の典型とされ、シダレザクラが多く平安文学に登場する花々を集めた「平安の庭」や秋のハギなどで四季折々楽しませてくれます。

やはり治兵衛作の無鄰菴は明治の元勲山県有朋の元別荘で、庭園は東山を仰いでせせらぎを配した平面的な広がりの中にどこか里山の風情をたたえています。ほかにも平安神宮近くの和風旅館白河院や白川沿いにある明治後期の七宝作家並河靖之の記念館で、疎水を利用した治兵衛作庭園を一般公開しています。(藤沼祐司

文: 藤森禮一郎 Reiichiro Fujimori

エネルギー問題評論家。中央大学法学部卒。電気新聞入社、編集局長、論説主幹、特別編集委員を経て2010年より現職。電力問題のコメンテーターとしてテレビ、雑誌などでも活躍中。主な著書に『電力系統をやさしく科学する』、『知ってナットク原子力』、『データ通信をやさしく科学する』、『身近な電気のクエスション』、『火力発電、温暖化を防ぐカギのカギ』、『電気の未来、スマートグリッド』(いずれも電気新聞刊)など多数。