日本各地には、人々の暮らしの中から生まれ、人々によって口承されてきた様々な言い伝えや物語があります。これらは「民話」として総称され、その風景と共に人々の間で語り継がれて来ました。
ここでは、今でも各地に語り継がれている民話と、その民話を生んだ風景を、写真家・石橋睦美が訪ねます。

都市の騒音は消え去り、謡曲の世へと誘い込む

越中、立山の山中に地獄谷がある。世阿弥が創作した謡曲「善知鳥」は、ここ地獄谷と陸奥国青森を繋ぐ物語である。が、その話の前段が伝説として語られる。珍しい善知鳥の幼鳥を獲った猟師は、都へ売りにゆくため吹雪の峠を越えようとする。その後を、幼鳥を取り戻そうと親鳥が「うとう・うとう」と鳴いて追う。だが猟師も死に、善知鳥も幼鳥を羽根で覆うようにして雪に埋もれてしまう。

謡曲「善知鳥」は以後の話になる。旅の僧が地獄谷を歩いていると亡霊が現れる。「私は陸奥で善知鳥を獲って暮らしていたが、死ぬと殺生の罪に裁かれ地獄へ落ちた。もし陸奥国へ赴くことがあったなら、外ヶ浜の我が家へ立ち寄って妻子に伝えてもらいたい。形見の蓑笠と麻衣を僧に渡し、これを仏前に供えて夫の霊を弔ってほしい。私は生前の報いを受け、怨念を抱いて死んだ善知鳥の嘴で毎日突かれている。この苦しみから救ってほしい。」と懇願するのであった。善知鳥は北の海に棲む海鳥で親子の情愛が深く、親鳥が「うとう」と鳴くと、幼鳥は「やすかた」と答えて甘える。その幼鳥が獲られると、親鳥は血の涙を流して悲しむという。

青森市内に善知鳥神社が祀られており、この物語に現実性を帯びさせている。私が善知鳥神社を訪れた日は、秋の雨が激しく降る朝であった。雨音だけが聞こえる境内に入ると、都市の騒音は消え去り、謡曲の世へと誘い込んでくれるようであった。

青森市内にある善知鳥神社1

善知鳥神社

善知鳥神社

善知鳥神社

立山山麓にある道祖神

立山の山懐に懸かる称名滝

善知鳥ウトウ神社

青森県青森市安方2-7-18
http://utojinja.sakura.ne.jp”

写真・文: 石橋睦美 Mutsumi Ishibashi

1970年代から東北の自然に魅せられて、日本独特の色彩豊かな自然美を表現することをライフワークとする。1980年代後半からブナ林にテーマを絞り、北限から南限まで撮影取材。その後、今ある日本の自然林を記録する目的で全国の森を巡る旅を続けている。主な写真集に『日本の森』(新潮社)、『ブナ林からの贈り物』(世界文化社)、『森林美』『森林日本』(平凡社)など多数。