「着物を着てみたい!」という人は多いけれど、実際はほとんどの人が着ようとしないのはなぜでしょう?それは「だって着物は難しいから無理……」という思い込みのせい。着物にはTPOやルールがありますが、洋服も同じこと。自分の好きなファッションスタイルを探す、そんな気持ちで気軽にチャレンジしてみませんか?
今回は、これだけは知っておきたい着物選びの基本です。

「どこに着て行くか?」 から着物選びは始まる。

着物には着る人の立場や場所によって制約があり、そのルールが怖いという人が多いようです。「洋服ならこのクラス」というのを覚えておけば、実は案外簡単です。ここでは、これだけは押さえておきたい基本となる着物の種類を見ていきましょう。

フォーマル

まずはフォーマル。ファッションにはTPOがあります。たとえば結婚式。一流ホテルで披露宴という格式の高い結婚式に着物で出席する場合は、新郎新婦との関係性や立場の上下、また年齢によって、着るべき着物が決まっています。

仲人や新郎新婦の両親、結婚している姉妹は、家紋の付いた「留袖」という着物を着ます。これは結婚が家同士の結び付きであったことを象徴するものといえるでしょう。

一般客ならおめでたい色や柄の「訪問着」。訪問着は結婚式からパーティ、美術鑑賞やホテルでの食事など、留袖よりも幅広く使えます。柄も大きく、晴れの場にふさわしい着物です。

訪問着は制作工程が複雑なため、それをもう少し簡易化した、一見訪問着に見える「付下」という着物もあります。付下は、厳密には訪問着より格が低いのですが、色と柄次第で充分訪問着と同じ場所に着ていけます。

留袖(とめそで

上半身は黒で5か所(背面に3つ、正面に2つ)家紋があり、下半身には前から後ろへ続く柄が描かれる。「留袖」とは「振袖」(若い未婚女性の最上級礼装)に対し、袖を留める=袖のサイズを短くした、既婚の印。女性の最上級礼装。地色が黒以外の「色留袖」もある。洋服でいえばローブデコルテクラス。

訪問着(ほうもんぎ

一流ホテルでの披露宴など、格の高い結婚式に出席する一般客ならこれ。そのほかパーティなど華やかな場で着るが、生地や柄によって、格が異なる。柄は上半身にも下半身にもあり、縫い目で絵が途切れることなく、前から後ろへ、衿から身頃へと続く。洋服でいえばカクテルドレスクラス。

留袖(左)と訪問着

カジュアル

カジュアルに着られる着物の代表が「小紋(こもん)」と「紬(つむぎ)」です。小紋は文字通り小さい紋(柄)の着物で、留袖や訪問着のように、柄が前から後ろへつながっている大きな絵はありません。その色と柄、生地によって、気軽なレストランウエディング、パーティなどに着られるものから、ご近所歩きにちょうど良いものまであります。

もうひとつのカジュアルウエア紬は、今まで紹介した留袖、訪問着や小紋と違い、そのほとんどが織上がった生地に柄を描くのではなく、糸の段階で色をつけ、織り方で縞や格子といった柄を織り出しています。その昔、商品にならないくず繭を紡いで布にしたのが紬であることからわかるように、紬はあくまで普段着。丈夫で着やすく、色が落ち着いている(汚れが目立たない)ものが多いので、現代ではシックなファッションを求める女性たちに人気があります。今では織り手が少なく、機械ではなく人の手で織られたものには何百万円するものもありますが、いくら貴重で値段が高くても、「紬」はあくまで普段着だということを覚えておきましょう。

小紋(こもん

留袖や訪問着に比べ、柄が小さい。全面が同じ柄のものや、無地の部分が多く、柄を飛び飛びに描いた「飛び柄小紋」などがある。柄の大きさや種類、色、生地によって、ちょっとしたパーティ着からご近所着に向くものまで種類は豊富。洋服でいうならジャケットにチノパンや、ワンピースクラス。

紬(つむぎ

「紬」とは生地の種類の名前。「紬地」などともいう。「紬」は本来普段着、労働着として織られた生地で、現代でも扱いはほぼ同じ。ただし伝統的な織り方をした紬には無形文化財に指定されているものや、有名な作家の作品も多く、そういうものの値段は驚くほど高い。洋服でいえばシャツにジーンズクラス。

小紋(ひだり)と紬(右)

文: 湊屋一子 Ichiko Minatoya

フリーライター・落語戯作者。芸能人、企業人、職人など、ジャンルを問わずインタビューと執筆を手がける。古典芸能や生活習慣、言い伝えなど、江戸時代を中心とする庶民生活文化に詳しく、面白いから知りたくなる“江戸庶民の街暮らし”を紹介している。落語戯作や着物スタイリストなど、幅広く活動中