太陰暦の時代、春夏秋冬それぞれを6つに分けて24等分し、その区切りと区切られた期間の季節を表すために作られた二十四節気。七十二候はそれをさらに3つの項に細分して1年の移ろいを表したものです。些細な兆しからいつしか劇的な変化を遂げていく日本の四季の表情を、水城 ゆうがピアノで表現します。

芒種 ぼうしゅ

稲の籾殻にある棘のような突起を芒(のぎ)といい、芒を持った稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く時期、という意味。カマキリや蛍が現れ、梅の実が青から黄色に変わります。朽草(くちくさ)は蛍の異名、蒸れて湿った草の下で明かりをともし始めることから、朽ちた草が蛍になると考えられていました。季節は仲夏、沖縄では梅雨の時期が一足早く、小満から芒種にあたるので、方言で小満芒種(すーまんぼーすー)というそうです。順に梅雨入りの便りが聞こえます。

二十四節気「芒種」七十二候

芒種【初候】第二十五候・6月6日 螳 螂 生 かまきり しょうず

芒種【次候】第二十六候・6月11日 腐草為蛍 くされたるくさ ほたるとなる

芒種【末候】第二十七候・6月16日 梅 子 黄 うめのみ きばむ

ヤマボウシ

中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布するミズキ科の高木で、ハナミズキは仲間。
梅雨時に開く花は花弁ではなく総苞片(花の付け根の葉)で、白、ピンク、帯緑色など華麗で美しく人気が高い。

ピアノ語り: 水城雄 Yu Mizuki

1957年、福井県生まれ。東京都国立市在住。作家、ピアニスト。音読療法協会ファウンダー、現代朗読協会主宰、韓氏意拳学会員、日本みつばち養蜂(羽根木みつばち部)。
20代後半から商業出版の世界で娯楽小説など数多くの本を書いてきたが、パソコン通信やインターネットの普及にともなって表現活動の場をネットに移行。さらに2001年にみずから現代朗読というコンテンポラリーアートを打ち立て、マインドフルネスと音楽瞑想の実践を深め、2007年にはNVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)と出会い、表現活動の方向性が確定する。表現と共感、身体と感覚、マインドフルネスと瞑想の統合をめざし、いまこの瞬間のナマの生命のオリジナルな発露をテーマに表現活動と探求の場作りをおこなっている。

絵: 朝生 ゆりこ Yuriko Aso

イラストレーター、グラフィックデザイナー。東京藝術大学美術学部油画科卒。雑誌、書籍のイラスト、挿画などを多く手がける。 https://y-aso.amebaownd.com

文: 中島有里子 Yuriko Nakajima

一般社団法人めぐりジャパン 代表理事。