江戸から400年以上続く、自由と文化を見極める目を持つ。
日本の文豪たちに愛された古き良きスタイルを守る老舗旅館。

400年の歴史を刻む

つるや旅館の通路に飾られた明治時代の軽井沢の全景。旅館が並ぶ旧軽井沢銀座通りに「ツルヤ」の文字が見える

つるや旅館は、江戸時代初期に中山道の軽井沢宿で休泊茶屋、旅籠として開業し、400年にわたり宿を営んできました。

当代主人の小峰弘敬さんによると、軽井沢は幕府直轄で、藩に属していなかったので、茶屋や旅籠の主人は、道中手形をきったり、非常時の武器を預かるなど、重要な役割を任され、大きな権限を持っていた。だから宿場町全体に活気や主体性があって、新しいことを受け入れていく自由な雰囲気があったのでは、とのことです。

碓氷峠の登り口にあった軽井沢宿、沓掛宿、追分宿は、峠越えを終えた客や、朝立ちして峠を越える客でにぎわい繁栄していました。

しかし、活況を呈し、自由な雰囲気を謳歌していた軽井沢宿ですが、やはり幕末になると次第に廃れて、江戸以前の寒村に戻ってしまいます。

旧軽井沢銀座通りに面した「つるや旅館」。間口の広さは、旅籠時代に馬やかごを停めるためスペースを設けていた名残
レトロな雰囲気のロビー。ゆったりとくつろげる空間だ
柔らかい日差しが差し込む部屋で、ここで過ごした文豪達に思いを馳せる

宣教師ショーの来訪

その後、軽井沢の救世主になったのが宣教師のショーですが、実はショーに別荘を斡旋したのが、その当時の「つるや旅館」主人、佐藤仲右衛門でした。これが軽井沢における別荘の第一号とのことです。

当時は、外国人に家を提供して近所に住まわせるなど、常識では考えられないことでした。これは仲右衛門や軽井沢の人が偏見のない自由な心を持っていたからできたことと思われ、ショーを外国人としてではなく、文化を共有できる友人として受け入れたのです。この人や文化を見る目と、様々受け入れる懐の深さに、軽井沢がリゾート地として発展した理由があるのではないでしょうか。

なお、「つるや旅館」の近くにあるショー記念礼拝堂は、軽井沢最古の教会です。

つるや旅館のすぐ近くにあるショー記念礼拝堂は、軽井沢最古の教会

文人たちの心を捉えた宿

その後、外国人が使いやすいように客室をアレンジしながらも、日本旅館の形態を守り続けたつるや旅館は、文人、学者、実業家などに好まれるようになります。

島崎藤村、芥川龍之介、永井荷風、室生犀星、堀辰雄などが滞在し、文人たちの溜まり場となっていきました。

つるや旅館が培った人や文化を見極める目や、何事も受け入れる懐の深さが、文人たちの心を捉えたのでしょう。彼らと交流があった、歌舞伎役者の2代目市川左団次は、つるや旅館の離れに別荘を建てて逗留したほどです。その別荘が現在のつるや旅館の奥館となっています。大正時代に建てられた建物が、当時のままの姿で残っているのです。

つるや旅館で、江戸から明治、大正へと受け継がれてきた、宿場としての軽井沢物語に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

通路の壁に飾られた「つるや旅館」で過ごす文人たちの写真。リラックスした様子が伝わる
市川左団次の別荘だった奥館(P56上の写真も同様)。大正時代のままの姿で残っている

つるや旅館

長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢678

☎0267・42・5555

URL⇒http://www.tsuruyaryokan.jp/