時間や約束に縛られることもなく、
自由な旅をするかのように、気が向いた場所に足を運び、
雨の日には雨の京都を、曇りの日には曇りの京都を、
また晴れた日には晴れの京都を、写し撮ってみたい。

写真・文 : 谷口哲 Akira Taniguchi

Keyword :

昼は貴船川の水の上で

貴船の床は、手を伸ばせば届くくらい川面に近い。

周りに世俗的な音はなく、川を流れる水の音しかない。

濃い緑に包まれて聞く川音は、自然に近づいている気持ちになれる。

夜は鴨川の水の上で

街の喧騒のなかで、世間離れできる場所のひとつかもしれない。

周りからの視線も多いが、夏の京都そのものを感じるにふさわしい。

鴨川納涼床

夏、京都の川に「床」が現れる。

料理店や茶屋が、川の上や川のよく見える位置に仮設の座敷を作り、料理を提供する「納涼床(のうりょうゆか・のうりょうどこ)」といわれるものである。主に市街中心の鴨川周辺や郊外の貴船、高雄などに設置される、夏の京都の風物詩だ。

鴨川では、川沿いに設けられた高床(たかゆか)が省略されて「ゆか」と呼ぶ。鴨川での床が始まったのは江戸時代のこと、当初は中州や浅瀬に床几程度のものを臨時に設置していたが、その後茶屋本体に付随した床が作られるようになったという。現在では、毎年5月から9月末まで鴨川右岸の二条大橋から五条大橋までのエリアで飲食を提供するために設置される高床式の仮説工作物を「鴨川納涼床」と定義している。5月を「皐月の床」、6月から8月を「本床」、9月を「後涼み」といい、懐石、割烹、京料理などの和食だけでなく、フレンチやイタリアン、中華や焼肉など、さまざまな料理が提供される。蒸し暑い京都に夜の帳が降りる頃、瞬く灯りの中で過ごす風情は粋で楽しい。

京都郊外では、奥座敷の床の間の意味から「かわどこ」と呼ぶ。鴨川源流の貴船川は貴船神社が鎮座する地、東に鞍馬山を望み、山深い緑の木々の間をそよぐ風も清々しい。川床に降りると市街地より10℃あまりも気温が低いといわれ、清流の涼やかなせせらぎを聞きながらいただく京料理は格別だ。京都市街の蒸し暑さから逃れて、旬の鮎や地野菜を楽しんでみたい。(文・中島有里子)

【鴨川納涼床】

京都駅からのアクセス

●地下鉄烏丸線「四条」駅乗り換え、阪急電車「河原町」駅下車

●地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅乗り換え、地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車

●市バス「河原町五条」・「四条河原町」・「京都市役所前」下車

 

【京都の奥座敷・貴船の川床】

京都駅からのアクセス

●地下鉄烏丸線「国際会館」駅乗り換え、京都バス「貴船口」下車

●市バス「出町柳」乗り換え、叡山電車「貴船口」駅下車

●JR「東福寺」駅乗り換え、京阪電車「出町柳」駅乗り換え、叡山電車「貴船口」駅下車