埼玉県横瀬町の「寺坂の棚田」は、棚田と工場という組み合わせだが、これも、日本的な風景といえるだろう。他の国で、これだけ大きな工場が見える場所に棚田がある例を知らない。(青柳健二)

桃源郷を思わせる秩父盆地に広がる棚田

「日本の棚田百選」が農水省によって選定された1999年、「東京都心から一番近い棚田」と呼ばれたのが、連載「棚田を歩く」の第一回目で取り上げた千葉県鴨川市の大山千枚田だった。

その後、棚田が一般社会に認知されるようになり、新しい棚田が各地で「再発見」されるにしたがって、東京都や埼玉県にも存在することがわかってきた。その中のひとつが埼玉県横瀬町の寺坂の棚田だった。距離的に言えば、大山千枚田と同じくらい都心に近い。直線距離で約60kmだ。池袋から西武鉄道の特急に乗り、横瀬駅から歩けば、約1時間半で着いてしまう。

また埼玉県には棚田が少ないが、その中にあって、おそらく県内では最大規模だろう。

横瀬町は秩父市に隣接し、秩父盆地の東部に位置する。

ところで、秩父には「桃源郷」と呼びたくなるような魅力と条件が備わっているように思う。

まず、秩父は、周りを山々に囲まれた、ほど良い広さの盆地であること。「桃源郷」の基になった中国六朝時代の詩人・陶淵明作『桃花源記』では、漁師が、桃が咲き乱れる林の奥に見つけた狭い洞窟をくぐり抜けると、そこには花が咲き乱れ、戦乱を知らない穏やかな人たちが住む楽園があったという。

『桃花源記』のほか、山の中の理想郷をテーマにした小説や映画でも、桃源郷に入るには、険しい山越えをしたり、危険地帯を通り抜けなければならないと相場は決まっているようだ。いや、そういう苦労があるからこそ、抜けた先には桃源郷が現れるといってもいいかもしれない。

今でこそ、熊谷市からは国道140号線、入間市からは国道299号線、西武鉄道が通じている。そして、平成10年4月23日には、ついに、日本三大峠のひとつ、難所といわれた雁坂峠にもトンネルが開通し、山梨県とは楽に往来ができるようになったが、それまでは、やはり、山々に囲まれ、閉ざされた盆地であったことは間違いない。

こういったひとつの小宇宙を、「桃源郷」と呼んでも、それほど間違った表現ではないような気がするのだ。つまり、それは私の「あこがれ」でもある。

そんな桃源郷を思わせる秩父盆地にある寺崎の棚田。横瀬川とその支流である曽沢川の合流点に位置し、河岸段丘に拓かれた棚田の標高は230m~270mあり、東西400m、南北250mの範囲に約250枚(最盛期には360枚あった)の田んぼが広がっている。

寺坂の棚田は、長い年月かけて先人たちが汗水たらして作り続けてきた景観だが、鎌倉時代にはすでに現在の規模の棚田があったという。また、棚田の東屋に立っている解説看板によると、江戸後期の『新編武蔵風土記稿』には「屋敷跡 小名寺阪にあり。横瀬六郎左衛門なる者の邸跡なりと云伝う。その続きに字今市と云る所には町屋ありて市など立ちしよし。」と記されて、横瀬町では古くから開けた場所だったそうだ。

棚田の正面(南側)には、武甲山がそびえ、その手前にかつてのセメント工場も望まれる。セメントの原料の石灰岩を採るため荒々しく削られた武甲山の姿には圧倒される。秩父札所巡礼の道中も、いろんな場所から望める聖山だ。武甲山は、自らの身を削って近代日本を支えたが、少し痛々しさを感じるのは私の感傷なのか、それとも後ろめたさなのか。

「棚田」と「街並み」との組み合わせは、「棚田を歩く」の第7回、長野県千曲市の姨捨の棚田で紹介したが、「棚田」と「工場」という組み合わせも、日本的な風景といえるのではないだろうか。他の国で、これだけ大きな工場が見える場所に棚田がある例を他に知らない。

夏には「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」、秋には「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催される。

また、ここの棚田オーナー制度は、オーナーの半数以上が、地元農家が先生となって米作りを教える「寺坂棚田学校」の卒業生で、年間30日以上も棚田を訪れている。これは全国に普及した体験型のオーナー制度とは違う、一歩踏み込んだ次世代型のオーナー制度とも呼ばれている。

☞ 動画: Rainy Day, Terasaka Rice Terraces, Japan 埼玉県横瀬町 寺坂棚田