日本では、古くから身近にある自然素材を利用して、日常生活の中で使われる多様な工芸品を生み出してきました。それらは、先人たちの巧みな技と知恵を使い手作りされたもので、その地域や気候風土に合った暮らしに密着する、欠くことのできないものでした。しかし、現代社会における生活様式の合理化や、安価な化学素材の利用が進み、多くが使われなくなり衰退してきています。
そこで国は「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」を定め、主として日常生活で使われるもの、製造過程の主要部分が手作り、伝統的技術または技法によって製造、原材料は伝統的に使用されてきたもの、一定の地域で産業として成立している、といった条件を満たしたものを「伝統的工芸品」として指定し、支援しています。

関東地方の特徴

粋で斬新な江戸のデザインを中心に発展。

江戸時代、幕府のお膝元であった東京では、町人文化の爛熟期を迎えると趣味娯楽品や奢侈品が流行し、発展しました。これら工芸品を彩るデザインは、こざっぱりとして粋、そこに江戸伝統工芸の真髄があり多くの伝統的工芸品を生み出しています。

茨城

結城紬(ゆうきつむぎ)※栃木県の結城紬と重複/笠間焼(かさまやき)/真壁石燈籠(まかべいしどうろう)

結城紬は奈良期に始まり、鎌倉時代にこの地域の領主だった結城氏が保護育成に努めたため、結城紬の名が定着したとされている。糸紡ぎから織りまですべて手作業で行われる高級絹織物。笠間焼は江戸中期、信楽の陶工が招かれて窯を起こしたことに始まり、現在は日用雑器から食卓用品や装飾品まで。真壁石燈籠は、室町末期の地元産花崗岩による石仏作りに始まると伝えられ、古くから石を生活用具として加工、利用してきている。

笠間焼

栃木

結城紬(ゆうきつむぎ)※茨城県の結城紬と重複/益子焼(ましこやき)

小山市とその周辺では古くから養蚕業が盛んで、農閑期に副産物の利用として紬が作られ、奈良時代にはすでに朝廷に納めていたとされている。益子焼は19世紀中頃、笠間焼の影響を受けて始まっており、益子の良質な陶土を使って、白化粧、刷毛目(はけめ)等の伝統的な技法で力強い作品が大量に作り出されている。

群馬

伊勢崎絣(いせさきかすり)/桐生織(きりゅうおり)

伊勢崎絣の歴史は古代にまで遡るとされるが、産地形成は17世紀後半。明治以降「伊勢崎銘仙」として全国に知られ、単純な絣柄から精密な絣模様まで、絹の風合いを生かした手作りの絣。桐生織の起源は8世紀半ばといわれ、平安や室町期の記録に見られ、近世に入ると京の西陣とともに徳川幕府の庇護を受けて発展、「東の西陣」とまでいわれた。

群馬県ふるさと伝統工芸品「桐生織」 写真提供:群馬県工業振興課

埼玉

秩父銘仙(ちちぶめいせん)/春日部桐簞笥(かすかべきりたんす)/江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)※東京都の江戸木目込人形と重複/岩槻人形(いわつきにんぎょう)

秩父銘仙の発祥は江戸時代で、明治時代には独自の「解し捺染」技法で特許を取得して隆盛を迎え、緯糸に補色を用いることで生じる玉虫光沢や、植物柄が多いのが特徴。春日部桐簞笥は江戸初期、日光東照宮造営のために京から来た工匠が当地のキリ材で長持を作ったことに始まる。岩槻人形のww起源も同時期とされている。江戸木目込人形は京に始まった賀茂人形といわれ、のち江戸方面に伝わった。

春日部桐箪笥 写真提供:埼玉県観光課

千葉

房州うちわ(ぼうしゅううちわ)/千葉工匠具(ちばこうしょうぐ)

房州うちわは、大正末に漁師の妻や老人の手内職として始まり、今では京都、香川県丸亀と並んで三大産地の一つ。地元に産する篠竹1本1本を細かく割いて骨組みを作り絵柄を貼り付けている。千葉工匠具は、館山市等で生産されている工匠具で、幕末・明治維新前後にかけては西洋文化を取り入れ、鋏や牛刀といった洋式工匠具の国産化にも取り組み、使用者の好みや癖に合わせた受注生産を行っている。

房州うちわ 写真提供:千葉県観光企画課

東京

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)/本場黄八丈(ほんばきはちじょう)/多摩織(たまおり)/東京染小紋(とうきょうそめこもん)/東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)/江戸指物(えどさしもの)/江戸和竿(えどわさお)/東京銀器(とうきょうぎんき)/江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)※埼玉県の江戸木目込人形と重複/江戸からかみ(えどからかみ)/江戸切子(えどきりこ)/江戸節句人形(えどせっくにんぎょう)/江戸木版画(えどもくはんが)/東京無地染(とうきょうむじぞめ)/江戸硝子(えどがらす)/江戸べっ甲(えどべっこう)/東京アンチモ二ー工芸品(とうきょうあんちもにーこうげいひん)

東京都において指定された伝統的工芸品の多くは、江戸時代にその形を完成させている。村山大島紬は落ち着いた色合いと精緻な絣模様が特徴。東京染小紋は微細な模様染めで、型作りに伊勢型紙を使う。東京手描友禅は単彩が主流で模様絵師による手描友禅。本場黄八丈は、島の植物で糸染めした布地に縞や格子柄を描いた絹織物。多摩織は戦国期の八王子に始まった。江戸指物は金釘を使わず、ノミや小刀などを使って凹凸を彫り込んで組み合わせることによって作られる。江戸和竿は何本かを組み合わせた継ぎ竿で仕上げは漆塗り。東京銀器は、槌で打つ鍛金や文様を彫り込んだ彫金による茶器や花器など。江戸切子は、金剛砂でガラスに彫刻したのが始まりという。2017年、新たに東京無地染が伝統的工芸品として指定された。

江戸切子

神奈川

鎌倉彫(かまくらぼり)/小田原漆器(おだわらしっき)/箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)

鎌倉彫は、箱物などの表面に木彫りで模様を描き漆を塗り重ねて仕上げたもので、鎌倉時代に始まる。小田原漆器は室町中期、箱根山系の豊富な木材を使って作られた挽物の器に、漆を塗ったのが始まりとされる。箱根寄木細工の起源は江戸後期、木片を寄せ集めて幾何学文様を描き出し、これが今日の連続文様構成の小寄木として確立した。

鎌倉彫
w