太陰暦の時代、春夏秋冬それぞれを6つに分けて24等分し、その区切りと区切られた期間の季節を表すために作られた二十四節気。七十二候はそれをさらに3つの項に細分して1年の移ろいを表したものです。些細な兆しからいつしか劇的な変化を遂げていく日本の四季の表情を、水城 ゆうがピアノで表現します。
ピアノ語り : 水城雄 Yu Mizuki / 絵 : 朝生 ゆりこ Yuriko Aso / 文 : 中島有里子 Yuriko Nakajima
清明 せいめい
つばめが軒先をかすめて青い空高く飛んでゆく姿を見ると、いつもある種のすがすがしい気分がよみがえってきて、季節が繰り返すことのうれしさ、またおなじ季節がめぐってきたことのありがたさを実感する。
そんなつばめもめっきり見かける機会がすくなくなった。都市部ではもちろん、田舎でも営巣するためのちょうどいい軒先がないのかもしれない。
つばめも見かけにくくなったが、すずめはもっと見かける機会がすくなくなったと感じるのは私だけだろうか。ごくごくありふれた鳥だと思っていたけれど、たまに見かけたときにじっくり観察すると、思いがけずかわいく、飛びさって見えなくなるのが名残りおしかったりする。(水城ゆう)
清々しく明るく美しい春の様子を表す「清浄明潔」という言葉を略したもの。沖縄では清明の節の期間に祖先の墓前に親族が集まり、花や酒肴をお供えして皆でいただく「清明祭(シーミー)」という、沖縄三大行事の一つが行われます。爽やかな風が吹き、百花が咲き競い、鳥は歌う、万物が輝く季節の到来です。
七十二候 清明初候・4月5日 玄 鳥 至 つばめ いたる
七十二候 清明次候・4月10日 鴻 雁 北 こうがん かえる
七十二候 清明末候・4月15日 虹 始 見 にじ はじめて あらわる
カリン
中国原産の落葉樹。白や薄紅の花を咲かせ、秋に果実が実る。
花、果実だけでなく、樹皮、新緑、紅葉も美しい樹木だ。