太陰暦の時代、春夏秋冬それぞれを6つに分けて24等分し、その区切りと区切られた期間の季節を表すために作られた二十四節気。七十二候はそれをさらに3つの項に細分して1年の移ろいを表したものです。些細な兆しからいつしか劇的な変化を遂げていく日本の四季の表情を、水城 ゆうがピアノで表現します。
ピアノ語り : 水城雄 Yu Mizuki / 絵 : 朝生 ゆりこ Yuriko Aso / 文 : 中島有里子 Yuriko Nakajima
小満 しょうまん
万物が充実し、あらゆる生命が満ち満ちていく時期。小満初候「蚕起食桑」は蚕(かいこ)が桑の葉を食べ始めるころ、という意味。日本が世界に誇るシルク、その絹糸を生み出す蚕はカイコガ科に属する昆虫の一種です。幼虫の蚕は桑の葉のみを食べ続け、やがて細く長い1本の糸を吐き体の周りに繭を作り、それが美しい絹糸となるのです。続く次候の「紅花栄」は、崇高で華やかな紅い色の染料となるベニバナが咲き乱れるときを表します。初夏から仲夏へ、走り雨が見られるころには本格的な梅雨が近づいてきます。
二十四節気「小満」七十二候
小満【初候】第二十二候・5月21日 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
小満【次候】第二十三候・5月26日 紅 花 栄 べにばな さかう
小満【末候】第二十四候・6月1日 麦 秋 至 むぎのとき いたる
ベニバナトチノキ
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と北米原産のアカバナトチノキの交雑種。
5月ごろ、枝先に鮮やかな赤紅色の花を咲かせる。
円錐状の花穂が美しい。日本ではマロニエよりも普及している。