日本では、かつて数多くの城が存在していました。しかし、建築された当時の天守がそのままの姿で残されているものは全国にわずか12城しかありません。そのほとんどは姿を消し、現在見ることができるのは新たに建設・復元されたものです。そんな現存天守は、長い歴史を積み重ねながら、今なお日本人の心に響く美しい姿を保ち続けています。
今回は、滋賀県彦根市にある国宝・彦根城 (ひこねじょう)をご紹介します。
地理的、政治的要衝に造られた平山城
彦根城は関ヶ原の合戦後、徳川家康が徳川四天王の一人、井伊直政に命じて築かれたものですが、実際には長男・直継が1604(慶長9)年に築城を開始し、城下町まで含む城全体の完成には20年ほどの歳月を費やしたとされています。当時、軍事上の重要拠点だった琵琶湖東岸にある彦根に天下普請、つまり徳川幕府の命令で造られたもので、明治時代となるまで一貫して井伊氏が城主でした。
琵琶湖に面した小高い彦根山に造られた城は、周囲を琵琶湖に流れ込む川を利用した水堀で囲み、防御を固めています。天守部分は1607(慶長12)年に完成。大津城の天守を移築改修したものです。3重3階構造の天守外観は、破風を多用した個性あふれるもので、ほかでは見ることができない独特な趣のあるものとなっています。
天守、太鼓門櫓(たいこもんやぐら)、天秤櫓(てんびんやぐら)、西の丸三重櫓、廊下橋、佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)など現存建築が多いのも魅力の一つです。なお、4代藩主・井伊直興によって造られた玄宮園は、天守とともに彦根城を語る上では欠かせないもので、広大な池を中心に、島や入江に架かる橋などがあり、変化に富んだ回遊式庭園となっています。ここから望む天守は、彦根城の代表的な景観の一つといえます。
複雑で独特な外観をもつ天守
築城にあたっては、佐和山城や安土城などの石材が再利用され、大津城の天守を移築しただけでなく、長浜城や小谷城の建物を利用。天守は通し柱を用いず、各階ごとに積み上げていく構造で造られており、櫓の上に望楼を乗せる古いタイプとなっています。
天守の規模は小さいながらも、屋根には切妻破風(きりづまはふ)、入母屋破風(いりおもやはふ)、唐破風(からはふ)を複雑に組み合わせ、2階と3階には花頭窓(かとうまど)、3階には高欄付きの廻縁(まわりえん)を巡らせるなど、華麗で独特なものです。
国宝とされている天守と附櫓(つけやぐら)および多聞櫓(たもんやぐら)の2棟以外にも、現存する櫓や馬屋が国の重要文化財、さらに近江八景を模してつくられた玄宮園と、見どころの多い彦根城。彦根藩の政庁と藩主の住まいを兼ねた表御殿は復元され、現在は博物館となっており、ここで藩主であった井伊家の貴重な資料とともに彦根城の姿を知ることができます。
(写真協力:彦根市観光協会)
<彦根城>
別名:金亀城(こんきじょう)
築城年:慶長9(1604)年
築城者:井伊直継(いいなおつぐ)
種類:平山城
主な遺構:天守、櫓、門、馬屋
問い合わせ:彦根城管理事務所 ☎0749-22-2742
所在地:滋賀県彦根市金亀町1-1
アクセス:JR彦根駅から徒歩約15分
http://www.hikoneshi.com/jp/castle/