長く裾を引く美しい山容から、多くの詩歌に詠まれ絵画に描かれてきた富士の峰。広大な山体のいたるところにその激しい活動の痕跡をとどめ、大自然の驚異をまざまざと見せつけています。

日本を代表する山ながら火山としては特異な存在

均整のとれた美しい円錐形の山容を誇る富士山は、三つの火山から成り立っています。その山体形成の過程はまず数十万年前、箱根火山などとほぼ時を同じくして起こった小御岳火山の噴火に始まります。

現在の富士山北斜面、吉田口五合目にある小御岳神社付近がその頂上に当たり、馬蹄形の火口跡を残しています。 この辺りの標高は約2300mですが、これは活動が終わって山体が形成されてから浸食を受けたための数値で、噴火直後はもっと高かったと見られています。 ついで約8万年前にはその南側に古富士火山が噴火し、1万年ほど前まで活動を繰り返しました。その活動は大変激しく、しばしば爆発的な噴火を伴い、山麓一帯に泥岩流を噴出させ、南関東一帯にまで火山灰を降らせて、その堆積物により関東ローム層が形成されました。

山体形成時には、標高3000mはあったと見られますが、その後衰退期の浸食により低くなり2700mほどになりました。 現在の富士山は地質学的には新富士火山といわれ、その活動は1万年ほど前に始まるとされます。新富士は盛んに溶岩や火山灰を噴出させて小御岳や古富士を覆い隠し、次第に大きな成層火山を形成して日本一高い山を出現させました。

多量の溶岩が流れ込んだ山麓一帯では、さらにその上に側火山による噴出物が堆積されて裾野が形成されました。その後、3~4000年に及ぶ休止期を経て再び噴出を繰り返し、今日の山容になりました。 富士山はたしかに日本を代表する名山ですが、火山研究の分野では例外の部類に属します。日本では粘性の強い安山岩質溶岩の火山がほとんどで、富士山の場合は流動性に富む玄武岩質の火山でいわば少数派だからです。

完璧な姿の富士山の最高点は「剣ヶ峰」の標高3,776m。山頂の噴火口は直径約800m、深さは約200mで「お鉢」といわれる。

巨大地震との関連をうかがわせる最後の噴火活動。

有史以降も富士の活動は続き、江戸中期までに十数回に及ぶ噴火が確認されています。最初に文献に登場するのは781年の噴火で、『続日本紀』に「駿河の国では灰が降って木の葉を枯らした」ことが記録されています。 文献に見られる噴火の記録の中でも、800年、864年、1707年の活動はとりわけ規模が大きく、これらを3大噴火と呼んでいます。

800年の噴火は山頂火口からのもので、活動はひと月余に及び、昼は暗く夜は火炎が空を焦がす日が続き、雷鳴のような轟音しきりで、大量の灰を降らせたといわれます。そのため、東海道足柄路が埋没して通行不能になり、2年後に新たに箱根路が開かれました。

864年の噴火では、駿河側の記録によれば3度の地震があり、活動は十数日経っても衰えず、雨のように石を降らせたと伝えられています。甲斐側では北西山腹から流れ出した溶岩が剗(せ)の海(9世紀半ばまで富士山北麓にあった湖)に流入し、今日の本栖湖、精進湖、西湖をつくったといわれます。 1707年の噴火が富士山では最後のもので、広く南関東一帯に軽石や灰を降らせ、地下のマグマが堆積物を押し上げて後に宝永山と呼ばれる側火山を形成しました。

噴火のふた月ほど前には東海地方でマグニチュード8強の地震が発生、しばらくして山麓では群発地震があり、2度の大地震の後、大音響とともに南東斜面から噴煙があがり、以後2週間以上活動を続けました。降灰は江戸にも及び、1㎝ほど積もったことが記録されています。

噴火の記録はおもに正史や社寺の日記類によっていますが、『万葉集』や『更級日記』など、一般に親しまれている文学作品の中にも、その様子を伝える興味深い記述が少なくないことが研究者により報告されています。

1707年の宝永噴火の覚書『土屋伊太夫噴火事情書』には「その石の大きさ、あるいは茶釜 あるいは大天目ほどの火石 車軸の如く降り申す」と記されている。『富獄百景. 初編』葛飾北斎 国立国会図書館デジタルコレクションより

今なお未知の魅力を秘めた若い活火山

広大な富士山麓には、長期に及ぶ火山活動の痕跡が大小さまざまな形で点在しています。

山梨県側の北東から北西山麓にかけて水をたたえる富士五湖は、いずれも噴出した溶岩流によりできた堰止め湖です。五湖とも十分な水量をもつ川の流入がないことから、富士山の伏流水を水源にしていると考えられています。

富士山の火山活動でもっとも特徴的なのは溶岩洞窟と溶岩樹型です。溶岩洞窟はふつう玄武岩質の溶岩流中にしか形成されず、日本ではここ富士山一帯に集中的に見られます。最長は静岡県富士宮市にある三ッ池洞窟で、2000m余にもなります。成因は流動中の溶岩に含まれる火山ガスが集合して空洞をつくり、これが溶岩の流れる方向に次々とでき、連結して洞窟が形成されるとされています。

溶岩樹型は樹木が溶岩流に取り囲まれて燃え尽き、周囲の溶岩が固化して幹状の空洞ができるもので、立木は縦穴、倒された木は横穴になって残ります。山梨県側では直径3mを超える巨大樹型も見られますが、1~2m弱がふつうです。これらの洞窟や樹型の調査は、溶岩流の方向や速度、粘性係数、噴火当時の植生状態などの解明に役立っています。

北西山麓に広がる青木ヶ原は、864年の噴火による溶岩流上に形成された原生林帯です。土壌が貧弱なため植物の生育には長い年月を要し、今では針葉樹が優占する森を形成しています。足下の溶岩は磁性を帯びるため磁石を狂わせ、方角を失うこともあります。

富士山はまだ若い活火山で、その活動のメカニズムはすべてが解明されたわけではありません。今なお未知の分野を多く残しており、それだけに新しい発見、新事実の解明への期待は大きく、今後の研究の成果が待たれます。

青木ヶ原樹海の深い緑に囲まれた富岳風穴は平均気温3℃、氷柱は夏でも溶けない。