時間や約束に縛られることもなく、
自由な旅をするかのように、気が向いた場所に足を運び、
雨の日には雨の京都を、曇りの日には曇りの京都を、
また晴れた日には晴れの京都を、写し撮ってみたい。

異次元へと向かう通路 鈍く静かに光る鉄の道

南禅寺近くにある不思議な場所

そこは妙な雰囲気を発している

トンネルはねじれ、鉄の道は冷たく鈍く光っていた

このまま真っ直ぐ進むとどこか別の世界へと行ってしまいそうな

その先はいい場所なのか、悪い場所なのか

琵琶湖疎水と蹴上インクライン

琵琶湖の水を京都へ引くことは、昔から京都の人々の願いであった。

明治維新後、東京遷都により衰退した京都を復興させるため、琵琶湖から京都への水路を造る琵琶湖疏水計画がスタート、難航の末、1890(明治23)年に第1疏水が完成する。

豊かな水の流れは、人々の暮らしを多彩に潤した。舟運、田畑かんがい、動力などのほか、水力発電所の電力によって市電を走らせ、市内に電灯が灯された。今日の京都のまちづくりの基礎が出来上がったのだ。

また、南禅寺周辺には疏水の水が流れる回遊式庭園がつくられた。山県有朋の別荘・無鄰菴をはじめ、平安神宮、円山公園、現在の京都国立博物館の庭園にも疏水の水が引かれ、京都の代表的な景観となっている。

蹴上インクラインは、琵琶湖疏水の南禅寺〜蹴上間の急斜面で船を運航させるために敷設された高低差約36m、全長582mの世界最長の傾斜鉄道である。1891(明治24)年から運行し、舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、現在その廃線跡は京都市の文化財として保存されている。

この蹴上インクラインをくぐる、歩行者用のレンガ造りの小さなトンネルがある。粟田口隧道、通称「ねじりまんぽ」といい、蹴上駅から南禅寺へ向かう近道にもなっていて、地元民だけでなく観光客の利用も多い。

明治の土木技術をいまに伝える貴重な遺構なのだが、トンネルに入ると何やら奇妙な感覚に陥る。それはインクラインを走る台車の重さに耐えられるよう、トンネルの強度を保つためにレンガが螺旋状に積まれているからだ。ここを抜けた時には、時空を超えて別世界へワープしてしまうかもしれない。

蹴上インクライン

住所:京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町 粟田口隧道(ねじりまんぽ)
京都府京都市左京区南禅寺福地町


アクセス:地下鉄東西線「蹴上駅」1番出口から徒歩約3分