日本の暮らしを支えてきた、ものを作る人たち。師匠から弟子へ綿々と受け継がれてきたわざは、その人たちの手に宿っています。永い歴史の中で一つの時代を担う、職人の手わざが生み出す仕事と、彼らが背負う思いをお伝えします。
今回は、「江戸からかみ」の唐紙師、小泉幸雄さんです。

左ふすま/亀甲に菊丸紋。右ふすま/小紗綾形に浮線蝶)。左奥/砂子二曲屏風。右奥/東大寺紋鳳凰照明器具

数値化や方程式を駆使して、息子たちに技術を伝える。

ふすまなどに張られる江戸からかみには、草花など自然をモチーフにした柄、粋な縞や格子柄、銀白色に光る雲母(きら)摺りなど、数々の華やかな文様があります。代表的な技法は、文様を彫刻した版木に、胡粉(ごふん・貝殻の粉末)や雲母(きら・白雲母〈しろうんも〉の粉末)などの絵の具を付け、手摺りで和紙に写し取っていくというもの。この仕事を担う唐紙師の1人が小泉幸雄さんです。

明治以降、江戸からかみは3尺×6尺の大判の紙を使う。小泉さんと2人の息子による、息の合った仕事が続く

江戸の名工といわれた小泉七五郎の孫である源次郎が、明治に創業した「唐源」を引き継ぎ、七五郎から数えて五代目となります。

「親父は人に教えず、全部自分でやる人だったから、仕事は見よう見まねで覚えました。親父が80代半ばで引退して、本格的に私が引き継いだ後も、作業場に座ってずっと私の仕事を見ていましたね」

小泉さんの父親である四代目の哲(てつ)さんは、亡くなる直前に「お前は細かいものを出すのが俺より上手い。こういう仕事をすると一生お金が貯まらないよ」という言葉を残しました。職人の手を抜かない仕事を讃える最高の褒め言葉です。

繰り返し絵の具を乗せる二度押しは、小泉さんが得意とする技法
文様が厚みを増し、美しく摺り上がる

小泉さんはその後、浜離宮恩賜庭園の松の御茶屋のふすまや壁の復元、長崎の出島のオランダ商館などの復元も担当。江戸時代の版木を使って歴史的な建造物を甦らせました。

「江戸からかみは明治以降、紙に合わせて版木のサイズが大きくなるのですが、江戸時代の版木は小さいので、1枚1枚色を揃えるのが難しいんです。浜離宮などの仕事は、伝統的な技術を磨く、ありがたい機会だと考えています」

サイズが小さい江戸時代の版木。昔はふすま1枚につき、12枚のからかみを張り継いでいた

現在は息子の雅行さん、哲推さんも後継者として、「唐源」で仕事をしています。浜離宮や出島の仕事もともに経験しました。小泉さんは先代と同じやり方ではなく、ときにはアドバイスも与えます。

「絵の具を溶く水の量は、刷毛(はけ)から滴る濃度で見極めますが、地色を引く、具引(ぐび)きという作業をするときは、量が多くなるため、水の重さを計測して記録を付け、誰でも一定のものが作れるようにしています」

(左)胡粉を水で溶き、ふのりを加え、何度も漉(こ)して、きめ細やかな絵の具を作る。量や練り具合の調整で発色や艶が決まる。人気の柄である山桐の版木。(右)小型の切りもち型の版木は、ふすまのサイズに合わせて、自由な位置に文様を摺ることが可能

3尺×6尺の大判の紙を使う江戸からかみは、版木を繰り返し送って摺りますが、このときも自ら編み出した方程式を使い、計測して文様がずれないようにしています。効率的に技術の精度を上げ、息子たちが仕事をしやすいように、たくさんの工夫や改良を積み重ねているのです。

職人と版元が協力し、途絶えかけた伝統を再興。

兄の雅行さんは36歳、弟の哲推さんは31歳。2人は和紙に柿渋を塗布した伊勢型紙を使った、更紗師(さらさし)の仕事にも取り組む
摺り上がったからかみを乾かす。櫛状の刷毛で丁子引きした上に、山桐を摺る2段階の工程の組み合わせ文様

江戸からかみは、漢字で「唐紙」と書かれるとおり、もとは中国の北宋時代に唐の国から平安京へ渡来し、和歌をしたためる料紙(りょうし)として使われました。やがてふすまなどの室内装飾にも用いられるようになり、京都から江戸へ。そして、町人文化に支えられ、独自に発展したのです。

(左)ちどり形うちわ)。他にも便箋、はがきなど、江戸からかみを使った製品を豊富に展開。(右)東京松屋のショールーム

しかし、関東大震災や戦争で版木のほとんどが焼失し、一時は伝統も途絶えかけました。それを再興させたのが、小泉さんの父の哲さんと、江戸からかみの版元(江戸からかみの総発売元)である和紙問屋「東京松屋」です。職人と版元が協力し、協同組合を作り、残っていた見本帳から版木を再生したり、調査や研究を重ね、江戸からかみを現代に甦らせました。最近では商業空間や住宅の壁に、江戸からかみを張るというニーズも増え、その活動が実を結び始めています。

東京松屋のショールームに並んだサンプル。手前は小泉さんが制作していた丁子引きに山桐。
江戸からかみは、和紙の種類や色、文様、顔料の色などをカスタマイズしてオーダーできる

江戸からかみ 東京松屋

東京都台東区東上野6-1-3 東京松屋UNITY

Tel;03-3842-3785 URL:http://www.tokyomatsuya.co.jp