地域をめぐる 北海道・東北 / 関東 / 江戸・東京 / 甲信越 / 北陸 / 東海 / 近畿 / 京都・奈良 / 中国・四国 / 九州・沖縄 北海道・東北 一覧 <青森> 祭と人 森井禎紹 8月の祭り 青森ねぶた祭り <岩手> 祭と人 森井禎紹 鬼太鼓 チャグチャグ馬コ 岩手県盛岡市 <秋田> 祭と人 森井禎紹 vol.7 梵天 秋田県横手市 関東 一覧 <千葉> 神話と伝説の世界 神々の社を訪ねて 5.香取神宮 <茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京> 全国伝統的工芸品 次世代につなぐ日本の手わざ その2 関東 <茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川> 心にしみる郷土のお菓子 その2 関東 江戸・東京 一覧 <東京諸島> 東京の島で「島暮らし体験」ができる 漁業・農業就業体験者を募集開始 8月〜10月 <江戸> 江戸の心を受け継ぐ四季の伝統工芸品 夏の品々 <東京・静岡・山梨・栃木> 日本鉄道紀行 都心から観光地まで乗り換えなし便利な観光特急の旅 甲信越 一覧 <山梨> 写真家 青柳健二 残しておきたい日本の風景 山梨県甲州市「ころ柿の里」 富士山麓で伝統的な流鏑馬を体験 <山梨> 祈りの富士「真夜中のジェットヘリ」 山中湖 北陸 一覧 <福井> 祭りと人 森井禎紹 雄島まつり 福井県坂井市 <富山> テブニ・ブノアのビデオレポート 立山黒部アルペンルート 雪の大谷 <富山> 祭りと人 森井禎紹 五箇山春まつり 東海 一覧 <静岡> 祈りの富士 岳 丸山 vol.05 幻想の富士 雲海との出会い <山梨> 祈りの富士 岳 丸山 vol.06 夜想曲_シュールな月影の世界 <新潟・長野・山梨・岐阜・静岡・愛知・富山・石川・福井> 心にしみる郷土のお菓子 その3 東海 甲信越 近畿 一覧 祭りと人 森井禎紹 春照(すいじょう)太鼓踊り <大阪> 祭りと人 森禎紹 岸和田だんじり祭り <大阪> 祭りと人 森井禎紹 御田植神事 大阪市住吉区 京都・奈良 一覧 <奈良> 空と大地が織りなす絶景 雲海と出会う旅 その1 のせがわ雲海ロード <奈良> 神話と伝説の世界 神々の社を訪ねて 大和山辺の道の大神神社と石上神宮 <京都> 見ておきたい!日本の名庭 vol.4 龍安寺庭園_京都府右京区 中国・四国 一覧 <兵庫> 最大約30m!今年最大の渦潮のチャンス。鳴門海峡に「秋の大潮」の季節が到来 <宮崎> 郷土料理めぐり旅 宮崎県西都市の「冷や汁」 <徳島> 祭と人 森井禎紹 8月の祭り 阿波踊り 九州・沖縄 一覧 <熊本> 加藤清正時代から続く武家文化の象徴 <沖縄> 幽玄の森を行く 石橋睦 南の島に広がる海辺の森 西表島 <熊本> 祭りと人 山鹿灯籠まつり 文化をめぐる この人に聞く / 知る・学ぶ / 習う / 伝承 / 芸術・芸能 / もの作り / 自然 / 暦と暮らし / 茶の湯めぐり この人に聞く 一覧 この人に聞く 伊勢神宮 第61回 式年遷宮総棟梁 宮間熊男さん <岩手> 親から子へ、子から孫へ、語り継がれてきた遠野物語。その物語を今に伝える「語り部」を訪ねました。 日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。 知る・学ぶ 一覧 日本酒物語「神の酒、人の酒」。民俗学者・新谷尚紀 知ればもっと楽しみが広がる 「焼き物の基本」 一度は訪ねてみたい 江戸情緖漂う芝居小屋 習う 一覧 ニッポンを習う 合気道 ニッポンを習う! 三味線 ニッポンを習う! 柔道 世界で最も人気の高い日本武道。 伝承 一覧 妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション10 絵本百物語 妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション8 深山草化物新話(黄表紙) 妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション7 画図百鬼夜行 芸術・芸能 一覧 伝統芸能ってなに? その成り立ちと思い 前原恵美の伝統芸能入門 伝統芸能を支えるモノ 1 三味線の棹(さお) 空間芸術の粋 日本庭園 もの作り 一覧 塩野米松「ひととものの物語」糸を作り布を織る、沖縄の芭蕉布 塩野米松「ひととものの物語」桜仕事 塩野米松「ひととものの物語」柄巻師 自然 一覧 森と日本人。 人々はどのように森とつきあってきたのか。「日本人と森の歴史」 さまざまな森の役割。 暦と暮らし 一覧 旧暦の楽しみ 十五夜の月。 旧暦の楽しみ 暦の月の日数と大小暦 水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「芒種」 茶の湯めぐり 一覧 四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」開催 サントリー美術館 2024年1月31日(水)~3月24日(日) 熊倉功夫「日本人とお茶」。茶の伝来から茶の湯文化の成長、そして日常の飲料へ 茶道教室、生徒さん募集。東京都江戸川区 表千家不白流 小野里宗信茶道教室